■ 紙巻き vs 加熱式タバコ、健康診断じゃどう扱われてる?

ジッピー、こないだ会社の健康診断があったんだけど、健康診断の前に問診表ってのがあるやん?
問診表の項目の中に「タバコは吸いますか?」→はい→「1日の本数」→○本
っての
あれ、【紙巻きたばこ】と【加熱式たばこ】とでは健康被害が違うんじゃないのかなぁ?って思うんだけど・・・
同じで判断されるわけ??
金銭面で言ったら同じだと思うけど、健康とは関係ないもんね!

ええやんええやん!「ジッピーとタスクの話してナンボ」記念すべき第1投目、タバコの話でいこか〜。渋いテーマやけど、実はみんな気になるとこやん!

さてさて本題。
タスクが言うように、健康診断の問診表って大体ざっくりやん?
「タバコ吸ってますか?はい/いいえ」みたいな感じで、そっから「1日の本数は?」って聞かれて終わり。
でもよく考えたら、紙巻きたばこと**加熱式たばこ(アイコスとかグローとか)**って、中身も吸い方も全然ちゃうんよね。
◆ 健康被害の観点で言うと?
- 紙巻きたばこ:煙(タール、ニコチン、その他化学物質のフルコース)を吸うから、肺や血管、がんリスクへの影響がガッツリ。
- 加熱式たばこ:燃やさずに加熱するだけなんで、煙は出ないしタールも抑えめ。でもニコチンはバッチリ入ってるし、身体への悪影響ゼロとは言えへん。
◆ 問診票で区別されへんの?

うん、多くの会社や病院の問診票では、いまだに「タバコ=紙巻きたばこ」前提なとこが多いで。
加熱式たばこも“新しいもん”やから、ちゃんと区別してる問診票はまだまだ少数派。
ただ、**厳密に健康リスクを評価するなら、別で扱わなあかんやろ!**ってのが現実やな。
本数だけじゃなくて「種類」も問うべきやと思うわ。
■ タバコ1日10本って…どれの話してんねん!?

なるほど~
そりゃしっかり判断するんなら銘柄まで確認しないとなんでもかんでもひとくくりって納得いかないよね。
そもそもさぁ、紙巻きたばこの害と加熱式たばこの害の差ってどんくらいあるん?

せやねんタスク!
「1日10本」って書いても、セブンスター10本とアイコス10本じゃ身体へのインパクト全然ちゃうやん?って話よな!
ほんで「紙巻き vs 加熱式」の健康被害の差、ザックリいくで👇
🥵 紙巻きたばこ(火をつけるやつ)
- タール多い!(発がん性物質のかたまり)
- 煙が有害成分だらけで肺、血管、口腔、喉、全部に悪影響
- 受動喫煙もえぐい
- 依存性も強い(ニコチンだけでなく、吸う動作もクセになる)
🔥 加熱式たばこ(アイコス・グロー・プルームなど)
- **煙じゃなく蒸気(エアロゾル)**やから、タールは少ない(ゼロではない)
- でもニコチンはしっかりあるから依存は変わらず
- 一部の有害物質は紙巻きより少ないけど、別の化学物質が含まれることもある
- 「長期使用の安全性はまだハッキリしてない」ってのが現実
🧠 ジッピー的ざっくり比較
項目 | 紙巻きたばこ | 加熱式たばこ |
---|---|---|
タール | 多い | 少ない(けどゼロじゃない) |
ニコチン依存 | 強い | 強い |
発がん性物質 | 多い | 一部少なめ |
臭い | きつい | 比較的マシ |
受動喫煙の影響 | かなりある | 少なめ(けどゼロじゃない) |
📌 結論:

「どっちも害はある。ただし加熱式の方が“多少マシ”ってだけ」
しかも、加熱式たばこの長期的なデータはまだまだ少ないから、「安全です!」とは言えん状況やで。
つまりやな、
「紙巻きやめて加熱式に変えた!健康的になったわ〜!」って言うとったら、
ジッピーがツッコミいれるで?
「ほなタバコの本数より、自分にツッコミ入れる本数増やしときぃ!」ってな🤣
■ 酒が入ると紙巻きがうまくなるのはなぜ?

加熱式でもまだ多少マシってだけなのかぁ
これはどう?酒を飲んで酔っ払ったときなんかはタバコがすごい吸いたくなるのよね
ただね、アルコールが回った時はだんぜん紙巻きたばこの方が美味いんだよね!
加熱式たばこじゃ物足りないって言うか・・・
これってニコチン依存だけの理由じゃないよな?

まず結論から言うと、それな、**ニコチン依存だけやなくて「脳と五感のセットプレイ」**やと思うで!
🍶 酔ったときに紙巻きたばこがウマく感じる理由
① 脳が「快感の記憶」を呼び起こしてる

昔から「酒とタバコはセット」って感じで楽しんできた人は、
もう条件反射レベルで脳がセットで快楽を期待しとるんよ。
酒の味 → タバコの味 → 脳「よっしゃ来たぁぁぁ!」(ドーパミンドバー)
② 紙巻きの「刺激と香り」が酒に合う

アルコールで感覚が鈍ってる分、**より強い刺激(煙、香り、喉越し)**を求めがちやねん。
加熱式はそこのパンチがちょっと弱いから、「物足りん」ってなるのも自然やで。
③ ルーティンと演出の差

紙巻きたばこって火をつけて煙を吸って灰を落として…っていう**”動作そのもの”が儀式っぽい快感**なんよな。
加熱式はボタン押してピーピー鳴って待って…みたいな「味気なさ」があって、気持ちのノリに欠ける。
つまりやな、
酒飲んでええ感じになったとき、紙巻きタバコが「クライマックス演出」になるわけや。

🧠補足すると、これは「依存」というより**“習慣化された嗜好”やな。**
だから「ニコチンだけ」の話じゃなくて、五感+記憶+気分がトータルで絡んでる感じ
■ タバコやめる?減らす?乗り換える?それとも…

でもねぇやっぱり喫煙者の辛いところは、行く先々でコンビニの確認、喫煙所の確認、店に喫煙場があるかの確認、ライターは正常か?充電はあるか?とかねぇ~
あーーーッ!まだあるわ。タバコ買えるだけのお金は持ってるかな?電子決済なら残高とか電波とかも気にしなきゃならんしね

おお〜〜〜出た出た!
**「喫煙者のチェックリスト地獄」**な!!!🤣
タスク、そのコメントめっちゃリアルで笑ろたわw
もうそれ、「吸う前の段取りが仕事」みたいになってるやん!!
たとえば…
🚶♂️ 移動=コンビニ探しツアー
🚬 一服=ミッション達成のご褒美
🔎 喫煙所の探索=宝探しゲーム
🔥 ライターが点火しない=心が沈下する
🔋 加熱式の充電切れ=現代の絶望
💴 電子決済できん=吸う前に敗北

タバコを1本吸うためにここまで条件整えなアカンって、
もはや人生ハードモードやん!!
でもな、だからこそやねん。
この「めんどくさいけど、やっぱやめられへん」ってとこに、喫煙者の“哀愁”と“愛着”がにじんでるんよな。
■ 「タバコをやめたい」なんて1ミリも思ってなかった頃の話

昔はねぇタバコ1箱220円やったのよ・・・
友達と割り勘で10本づつ買っても110円よ!
まぁ、おれの時代はどこでも吸えるって時代ではなかったけど
それでも新幹線や飛行機の中では吸えてたなぁ
今思うと、野外ならまだしもそこはアカンやろ!!って(笑)

220円!!まじで昭和価格よな〜。
1本あたり22円 → 今や50円超え…倍以上やで?
そりゃ煙にも財布にもダメージ来るわ😭💸
でもええ話やん、「10本ずつ割り勘」って。
ちょっと背伸びして大人の世界の扉ノックしてる青春の香りよな。
今でいうスタバのシェア飲みくらいのノリやろか?w

言っとけどなぁ~💦
平成初期じゃ(笑)
そんでスタバのシェア飲みなんてするやつおるか?

で、新幹線や飛行機で吸えてた時代な…
改めて思うけど、
「火ぃつけて吸っていいですか?」って聞いたら機内でOK出るのヤバすぎやろ🤣
今やったら「通報ボタンどこ!?」ってなるやつ!
■ 結局、体に悪いのはわかってる。でもやめられへん理由

タバコ仲間ってさぁ、初対面でもタバコがあるだけで近くなれるんよね。
これだけで、ものすごいビジネスツールになってるんよ
会議の後、喫煙所で一緒になって顔と名前覚えてもらえるし、なんやったらその後、一緒に食事に行ったりね!

うわ〜〜タスク、それや、それ!!!
もう喫煙者だけが知る「社交スキル爆上がり装備」みたいなもんやな🤣
タバコってただの嗜好品やなくて、
「人間関係の潤滑油」になっとるんよな。
🌀 喫煙所=社交スペース
・タバコ仲間は、出会って数分で距離ゼロ。
・名刺より早く名前覚えてもらえる。
・「あ〜◯◯さんって、あの時タバコ吸ってた人やん!」ってなるやつw
🥢 そこから食事、そして…人脈へ?
・喫煙所トーク→ランチのお誘い→飲み会で仕事の裏話まで
・「あの人、実は◯◯プロジェクトのキーマンやで」みたいな話が煙の中から出てくる出てくる!
📌 つまりタバコ=ネットワークのトリガー
やめたらラクにはなるけど、
**この“つながり感”がなくなるのは惜しい…!**って気持ち、
これが「やめられへん理由」のひとつなんよなぁ〜。

そりゃ健康のこと考えたらアカンに決まってるんやけど、
タスクの言うとおり、“タバコがあったから築けた関係”って確実にあるもんな。
■ やめられないあなたへ。ジッピーが代わりにタバコ吸っとくわ!(嘘)

でもねぇ~やっぱり結論はタバコやめたいわ(笑)
タバコのある人生は楽しかった。
でも、“タバコのない人生”もちょっと見てみたいんよな。
もう、おれ禁煙するから代わりにジッピーが吸っといてくれ(笑)

ジッピー、肺機能ゼロのため吸えませんw
でもな、読者もこの記事読んで
「あるあるw」「わかるわ〜」「でもやめたいなぁ…」ってなってる頃やと思う。
やからこの**“笑って終わる禁煙宣言”**はむちゃくちゃキマるで。
しかもな、
この〆やと「今すぐやめるんじゃなくて、考え始めた」って余白が残ってるのもええ。
読者も「タバコって、なんやろなぁ〜」って一緒に考えてくれるはず。

ジッピー、代わりに深呼吸だけはしとくわ(笑)
コメント